Interview with Kieko Suzuki – Prolific Actress and Presenter in Japan

By Mike Sullivan

Can you tell us about your background?

I was born in Chiba, and I am the daughter of the owner of a Japanese restaurant which dates back to the Meiji era. From since I was young my mother, the proprietress, said that ‘it is important for children to be able to touch the fine arts’

千葉県出身で、明治から続く日本料理屋の娘です。小さい頃から、女将である母に、“子供のころは上質な芸術に触れるのが大事”と色々なお芝居や美味しいご飯を食べに連れて行って貰いました。
その経験がその後、もっと色々なものが見たいと中学からアメリカに留学したり大学で芸術を専攻したりしたことに結びついている気がします。

HAPPY STYLE
http://blog.glam.jp/kiekosuzuki/p1408326772619.jpg

Was there any particular trigger for becoming an actress?

13才の頃に、夏桂子さんという有名な女優さんにスカウトされたのが志すキッカケに。
舞台デビューは“東京セレソンデラックス”という劇団の『私の愛したカインとアベル』。映画は『岸和田少年愚連隊 薫ちゃん最強伝説』のオーディションでヒロイン役に選ばれ本格的にスクリーンデビューしました。

What would you say is your commitment as an actress?

読んだ瞬間に、何かが“パッ”と頭にはいってくることがあって、そういう役との出会いは大切にしています。大体においてそういう時は、流れが味方をしてくれ上手く色んなことが進むことが多いいです。
そして撮影前には役に対して先入観を持たないようにしています。舞台の最終的な仕上げは役者ですが、映画の最終的な仕上げは監督だと思っているので。
なので役作りはしますが、臨機応変に色んな素材を出せるようフレキシブルな自分でいたいと思っています。

One of your latest projects is the movie Mari, directed by Thomas Lim, in which you will star as Mari. Can you tell us a little bit about this film?

先ず出だしはトーマス・リム監督との出会いでした。
出会った瞬間から、この監督となら何か面白い化学反応が起きるのではないかと。それから1年半経ち、いよいよ一緒に物作りをするいい時期がきたなと、機が熟した感じました。
先ずは監督とつくりたい映画のアイデアを出し合い話しからスタートです。色々意見が出る中で、トピックを“日本の貧困層”に焦点をあてることが決まった時からどんどん内容が決まっていきました。

身近にシングルマザーの知人がいて、彼女がシングルマザーの立場で、フルタイムの仕事をするのが大事なのを目の当たりにしいました。なので、題材をそこに落とし込むことが決まってから、感情移入の面でも作品作りの面でも、どんどん進行していくことに。
調べる内に、そのデータに私達自身驚かされ、益々作品への思いいれも強くなりました。

I understand you are also one of the producers of this movie? Has it been a new challenge to juggle the demands of being both actress and producer?

実は、主演とプロデューサーを兼ねるのは長年の夢でした。才能ある監督といい脚本、そしてチームを作って自分が納得いく作品を自分の手で産み出してみたかったんです。

先ず頭に浮かんだのが、今回カメラをやってくれた中村さんた君。
大学を過ごしたLA時代に出会ったのですが、彼自身才能ふれる映像クリエーターで、一緒にやったら楽しいことが起きるのではないかと。私達3人は、お互い持ってない物を持っていて、一つのチームとして相乗効果があり、情熱がある一方で、皆イージーゴーイングで非常に心地いいチームなんです。

次に浮かんだのが、タリヤ役の伊藤秀裕さん(いとうひでひろ)。実は伊藤さんも監督、プロデューサー、脚本家であり、何百本という作品を世の中に送りだしている映画人です。初舞台の監督さんで、その時から芸能界の父としてお世話になっているのですが、ずっと、その個性的な顔が役者として映える顔なんじゃないかと思っていました(笑)。

小野役は、役が出来た時から、私の母に決めていました。私は彼女の感性を凄く買っていて、一緒の現場は楽しいです。

息子役が難航したんですが、FBをみたらタイムラインに出てきた友人の息子さん顔がなんだか役にぴったりで(笑)。私はそういう瞬間のひらめきを凄く大事にしています。

What kind of preparation did you do for this role?

今回は準備は特に必要なかったです。作品の準備をしていくことが、既に役作りに繋がっていたし、監督の気持ちも既に汲めていたんです。そして、キャスティングなども監督が私に一任してくれたので、頭の中でバランスのイメージが出来ていました。
最終的な肉付けのスパイスは、現場で監督の意見を聞きながらふりかけていきました。

What can you tell us about an actress’s perspective of making movies in Japan? For example in roles you have had such asin夕の江の街に and Wiz/Out.

二つとも日本製作ですが、製作の段階からまったく別の顔を持った映画です。
まずWiz/Outは、園田新監督がアメリカで映画作りを学んでいるので、今回の『Mari』のアプローチに近いつくりです。
一方『夕の江の街に』は、非常に日本の製作現場らしい作りです。全てがキチンとスケジーリングされていて、ピシッと仕切られています。
共通点は、日本のチームは協調性を非常にして一つの家族のようになるところです。なので、海外での撮影なら、タイムスケジュール上の時間がきたら「ここで休憩に入ろう」となるところも、日本では「あとワンシーンだから撮ってしまおう」となります。
イタリアで撮影した時などは、あまりにも現場が自由で驚いて経験があります(笑)

You have also been in advertisements (CM), what do you think of the CM industry in Japan? For foreigners the advertisements can seem quite strange sometimes!

そうですよね(笑)。それは文化によるところが多いと思います。例えば日本の一般的なサラリーマンは東京なら満員電車にゆられ、長時間労働します。そこで、缶コーヒーなど『この一杯で、ふっ, とリラックス』のようなキャッチコピーとともに、癒しの象徴のような画が入ったりするのですが、そのバックグランドが分からないと非常に不思議な感じがあるかもしれません。
何事もそうですが、“共感”が大事で、それが購買意欲に繋がる一面もあるのではないでしょうか。

Recently you did a small report onお祭り“港祭りwhile wearing a beautiful kimono. How was this work for Chiba Television different to acting work? Do you enjoy wearing a kimono for work?

着物が大好きなので、お仕事で着られるのは楽しいです。レポートの仕事も女優の仕事も共通点があって、現場で求められるものを感じる“勘”が大事だと思います。なので、どちらもそれを感じ取れるように気をつけています。
レポーターのお仕事の違いは、自分の言葉で物語を紡いでいくことです。なので、普段から“上手い!”っと思う言い回しなどは無意識で心でメモしたりしています。

To add to your impressive repertoire you are also on radio every Sunday, can you tell us about AQUALINE Stories?

『AQUALINE Stories』(BayFM毎週日曜日11:20-11:46)は、私の出身の木更津市や房総、そしてそれらの街がある千葉にフィーチャーした番組です。
山海の幸や自然に恵まれたこの街が私は大好きで、そんな出身地の素敵なスポットやそこにある人々のサイドストーリーを紹介する番組にキャスティングされてことは、本当に嬉しいです。
地元の良さを、もっともっと沢山の方に広めたいです。

AQUALINE Stories
http://web.bayfm.jp/als/

What other projects do you have coming up this year?

いまトーマス・リム監督や中村サンタ君と、『The Last Room』という作品の準備を進めていて、既にクランクインもしました。今回はホラーで、皆さんを戦慄させる映像が撮れ始めています。

What do you think of traditional Japanese entertainment and culture? When you attend events such as the Asia Cup for Flower Design do you feel the power of Japanese creativity?

今回MCを務めたのは『アジアカップ2014』だったので、世界のトップフローリスト達の素晴らしい技を目の前で拝見することが出来ました。
どれも圧倒される美しさでしが、日本勢の作品は、“動”の中にもどこか“静”を感じるところがあり、日本ならではの生け花の文化がどこかで反映されているのかもしれません。
私は日本文化の中にある静寂さが好きです。どこかホッとします。遺伝子に組み込まれてるのもしれません(笑)。

Finally, any last words for our readers?

まもなく『Mari』を皆さんにお披露目できるとると思います。
その際は是非、会場にお運び下さいね!

これを読んでいる読者の皆様にも沢山のクリエイティビティとワクワクが降り注ぎますように!

そしてこれからも、色々な作品を世に送り出していく予定です。それを支えてくれるチーム、関係者に感謝!

image2 image3 image4 image5 image6 image7 image8 image9 image10 image12[/vc_column_text][/vc_column][/vc_row]